menu前ページ次ページTOPページ

評価:★★★★★
ハイブリットK1-J

北公 さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
一般的なドイツ性ハイエンドラバーに比して若干抑えられ、打ち抜くスピードと爽快感はないものの、それが粘着と相俟って活かされストップが止まり、ツッツキは浮かずに鋭く、ショートサーブはよく全キレます。
ロングサーブは遜色ないスピードが出ます。
どの回転系でもコントロールに安心感がありサーブの質が上がると思います。
フリックは擦って安定、ラケット先端で弾くと威力が伴い回転の影響を受けにくくなる安心感があります。
ドライブは擦りを意識したループがオーバーする気がしません。
スポンジに食い込ませると軟らかいドイツ製テンション並みの威力は出せるので、中〜後陣も打ち抜くスピードはありませんが安定と回転量で十分通用するレベルです。
前進回転系はどのように打っても全体的にかなり上へ持ち上がる性質があるのでネットに掛かる心配もなく、弾みが抑えられてる分オーバーすることもなく非常に安定します。
カウンターはショートスイングで擦りを意識すると爽快に入りますが、ミート気味にすると回転の影響を受けます。
中陣で強回転のループに対して打点を落とすと少々難しくなりますがドイツ製よりは圧倒的に簡単
重さはキョウヒョウほどではありませんが「重い部類」です。
2019/12/18

評価:★★★★★
ラクザ7

卓球がんばる さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
いつもありがとうございます。
毎回購入させて頂いています。
フォア面に使用。回転がよくかかり、気に入っています。
2019/12/14

評価:★★★★★
ブルースT1

北公 さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
最大の特徴は中間硬度ながらオートで飛ぶ感覚はなく、インパクトで弾みを操作できる感覚がコントロールの良さを生み、威力も充分あります。
絶対的威力はハイエンドラバーには敵いませんが、試合では中級者なら充分な体勢で打てることが少ないので、インパクト弱め選手のフォア、インパクト強め選手のバック面に最適です。
弧線の高さ、球持ち、スピン量、重さも標準且つ基準となるラバーと感じました。
唯一サーブのみ純粋なシートの引っ掛かりが少ない気がしましたが、意外とループドライブはオーバーミスを誘えます。
2019/12/10

評価:★★★★☆
オリジナルエクストラ(ネコポス対応商品)

トモ さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
チームメイトの初心者カットマン用に購入。シートが柔らかいので回転は控えめですが安定するようです。スポンジは「中」でしたが、ちょうどよい厚さとのことです。
2019/11/27

評価:★★★★★
ファスタークS-1

サム° さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
新しいラケットの裏面用にチョイスしました。
選んだ理由のいくつかは扱いやすく某64に操作性も球質も近いとの評判があったのと、裏面は弾く使い方が多く、コントロールしやすいとの話から選んでいます。
実際打ってみると、確かに弾きやすいのはわかりましたが、思った以上にボールを掴む感覚はないと感じました。台上などでフリックはまずまずですが、回転系のチキータはいまひとつですね。
某64はまだまだしっかりかかりましたね。とはいえ、コストパフォーマンスから言えばまずまずかなというところです。
ただ、思ったより(中ですが)重量があり、貼り方等を今後は検討する必要があると思いました。
フォア面はC1特厚、ラケットはインナーフォースレイヤーZLC
中国式で両面根本まで貼って約180Gです。
2019/11/23

評価:★★★★★
ファスタークC-1

サム° さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
ラケットを新調したのに合わせてこのC1をチョイスしてみました。
安定感を求めたのと、周りの意見もよかったのが要因です。
実際、軽打はそれ程でもありませんが、十分な体制からかけたドライブはなかなかの威力とパートナーも言ってくれています。
また、スマッシュも打ちやすく、前中陣でドライブとかスマッシュで試合を進める自分にはかなり扱いやすく、威力も出しやすく、安定感もあることに現時点では満足しています。
2019/11/23

評価:★★★★★
テナジー・05・FX

TAKUYA さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
中ペン(アリレートカーボン)の裏面に貼りました。
どのユーザーさんもおっしゃっておりますが、テナジー特有の「前進回転」が勝手にかかるので、裏面打法はかなりやりやすいですね。
やはり「テナジー05」の方が「威力」という点では勝りますが、中ペンはどうしても「重量」がシェイクハンドよりもネックになるので軽い「FX」を選択致しました。
裏面が軽くなるので、表面を比較的重量のあるラバーを選択できるのもメリットではないでしょうか^^
唯一の欠点は、やはり「耐久性のなさ」ですかね(汗)
まぁ、ここを差し引いても良いラバーであることに変わりはないので、星は五つにさせていただきます^^
2019/11/17

評価:★★★★★
ラザンターR37

HK@ さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
2.0mm(黒)を、バタフライのラケット(157×150mm)に貼りました。カット後のラバー重量は40gと軽量でした。ミート打ち主体の方、レシーブ時に回転の影響を受けにくいラバーを探している方、テナジー64FXに近いラバーを探している方、ラケットの仕上がり重量を軽くしたいけれど性能も重視する方などにお勧めします。R37 2.0mmやR42 2.0mmは、一般ユーザーにとって 価格と性能的に人気ラバーになる要素をもっていると思います。
2019/11/13

評価:★★★★★
レガリスレッド

HK@ さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
厚赤をバタフライの157×150mmサイズのラケットに貼りました。カット後重量は38gでした。同ラケットが93gと一般ユーザーには重めだったので、ラケットの仕上がり重量を減らすために軽いラバーを検討している方には選択肢のひとつになると思います。
2019/11/07

評価:★★★★★
テナジー・05

HK@ さんよりレビューいただきました。ありがとうございます!

■□■ レビュー内容 ■□■
テナジーハードやディグニクスは、硬過ぎると感じている一般の卓球愛好家には、未だに最高のラバーだと思います。欠けやすいのが欠点ですが、最近の高性能ラバーが一様にカット後重量48gを超えてしまうのに対して、本商品は45~47g程度(バタフライオフェンシブ標準ラケットサイズ)で収まります。
2019/11/07

menu前ページ次ページTOPページ